新入荷 再入荷

在庫一掃セール 荒目板 真塗り 小板 風炉用敷板 茶道具 木製 敷板 真塗 9.5寸 その他

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5321円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :10126939632
中古 :10126939632-1
メーカー 2e641414fe4 発売日 2025-05-18 16:34 定価 7390円
カテゴリ

在庫一掃セール 荒目板 真塗り 小板 風炉用敷板 茶道具 木製 敷板 真塗 9.5寸 その他

茶道具 風炉用敷板 小板 真塗り 荒目板 木製 9.5寸 真塗 敷板。kamayousikiita-5_1.jpg。茶道具 風炉用敷板 小板 真塗り 荒目板 木製 9.5寸 真塗 敷板。チョロギ 6袋 ムラオカ 村岡食品⑧。


敷板 小板(しきいた こいた)とは風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。五分縮めて九寸四方のものもあります。
大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。
真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。
利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。

常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。
敷板(しきいた)とは…風炉の下に敷く板のことです。また、陶磁器製の敷瓦もあります。茶器/茶道具 風炉用敷板】 敷瓦(瓦板・陶板) 織部焼き又は黄。
風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。茶道具 炉縁 松摺漆塗り 海松蒔絵 村田宗覚作 松摺漆塗 摺漆塗 摺漆。茶道具 香合 ひな祭り お多福 お福 今岡三四郎作。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。茶道具 炉用ヒーター受台 高さ105mm サンアイ 旧野々田式。茶道具 蓋置 案山子 三つ案山子 今岡三四郎作。
真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。茶道具 銘付茶杓 銘 白糸 松尾宗倫筆 葆光斎 甫斎作 茶杓。茶道具 茶箱道具 仕服 仕覆 三つ組仕服 正絹 小牡丹東山裂。

荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。茶道具 蓋置 雲華焼 唐子 山崎元洋作 雲華焼き。茶道具 香合 木魚 川本光春作 祥桑軒。

鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。茶道具 炭道具 羽箒 はぼうき 大野雁 炉用。茶道具 皆具 朝鮮唐津 佐平窯 宇田隆和作。
小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。茶道具 菓子器 干菓子器 干菓子盆 曲丸盆 松唐草絵 3代 橋村萬象作 2代 清岳萬象。茶道具 炭道具 炭斗 炭取り 炉用 達磨炭斗 達磨籠 達磨篭 和田菁竺作 炭斗籠 炭斗篭 炭取籠 炭取り籠 炭取篭 炭取り篭。
形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。茶道具 香合 干支 寅 干支香合 虎 中村秋峰作 干支寅 御題窓。茶道具 水指 水差し 高取焼き 丸 一重口 高取八仙作 高取焼。

【戸塚富悦】
1941年昭和16年 福井県鯖江市生
1959年昭和34年 伝統工芸士に認定、大音師勇氏に師事
1961年昭和36年 指物下地工程を習得
1963年昭和38年 指物上塗り工程を習得
1964年昭和39年 蝋色塗り工程を会得
1965年昭和40年 独立し工房を開設し現在研鑽中

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です